先日は飯盒炊さんで、カレーを作りました。炊飯担当とカレー担当に分かれ、10分ほど歩いた先にある河川敷で交代で川遊びをしました。冷たい水に大騒ぎしながら楽しんでいた生徒達でしたが、幸せは長くは続きません。炊飯部隊は土砂降りのにわか雨に襲われキャンプ場に戻り、カレー部隊は大切な火が雨に消され、調理中断。びしょ濡れで宿泊施設に戻りました。カレー作りの仕上げは施設の方にお任せすることに…。少し残念でしたが、個性的な炊き上がりのご飯と共に、大切に味わいました。 二日目の午前中は、地元のボランティアの方々にご指導いただきながら、郷土料理のじゃがだご汁作り体験をしました。初めての食感に驚きながら、美味しくいただきました。
中学2年生は本日より、二泊三日のサマーキャンプが始まります。例年は「山のキャンプ」という通称どおり、九重登山をメインとした行事なのですが、今年は地震のため見合わせました。行き先は長崎の諫早です。学校で結団式を終えバスに乗り込み出発しました♪引率教員の中には「サンダーボーイ」と呼ばれるスーパー雨男がいますが、72期のパワーが勝ったようで、長崎に入りましたが、現在天気に恵まれています。
先週の木曜から始まった1学期の期末考査も後半戦となりました。中学1年生から高校1年生までは50分が基本ですが、高校2年生からは、70分の教科がほとんどです。定期考査に向けての準備はもちろんのこと、上級生になると、試験中の集中力も必要となります。数年前授業を担当していた生徒がすっかり大人びて70分の試験と格闘している姿を見ていると、ついニヤニヤしてしまいます。ちょうどリスニングをしている学年もあり、息をひそめてこっそり撮影してきました。ちょっと見にくいですが、黒板の書き方や教室の掲示物にも、学年や担任の個性が表れています。
本日7限目に生徒総会が行われました。2015年度の生徒会役員や各専門委員長が一年の総括として活動報告をし、その後に、新しく選ばれた生徒会役員や専門委員長から挨拶がありました。総会最後の前生徒会長の退任挨拶では、学校生活の振り返りや、新生徒会への期待などが述べられました。本校の生徒会活動のことをまだよく知らない中学1年生も、うだるような暑さの体育館で、最後まで一生懸命話を聞きました。