「Studies For Others」(他者のための学び)は、「平和構築・貧困の解決」を基調とした課題発見・解決型「総合的な学習・探究の時間」です。6学年それぞれ成長段階に応じたテーマが設定され、学校で学ぶ知識や体験を活用して「平和構築」「貧困の解決」の妨げに気づき、その克服に関わる志と資質を育てます。主な内容は以下のとおりです。
2023年度実践例
-
中1課題研究テーマ
「探求の共同体」の形成
入学当初から仲間づくりのアイスブレイクやクラスの共同作業を通して、理想のクラス像を協力して作り上げていきます。特に文化祭の発表準備や貿易ゲーム、哲学対話などのプログラムを実施していきます。
-
中2課題研究テーマ
言葉を使って論理的に表現する
社会問題等に対する自分なりの主張を、事実等のデータを根拠に、その論拠・理由付けを説明し、説得力のある文章として論理的に表現する方法を学びます。また、ペアワークやグループワーク等の学習活動を通して、表現力だけでなく、思考力や判断力をも育むプログラムを実施します。
-
中3課題研究テーマ
良心(Conscience)に向かう
科学(Science)の錬成科学を正しく認識し、正しい在り方を探すことを目的とし、実体験の生活や科学的な事象に関する疑問の探究を行っています。グループ活動を通して、ICTを活用したプレゼンや論文作成を行うことで、論理的に説明する力を養います。
-
高1課題研究テーマ
自分の生き方を考える
人間の発達段階を知り、自分が位置している青年期について理解を深めつつ、自分の価値観に向き合い、今後の自分の生き方を考えていきます。生き方を考える中で、キリスト教的価値観を一つのモデルとして学びます。学期ごとのレポートを通じて、自分自身に向き合うまなざしを得るとともに、それを他者に伝わるように表現する力を養います。
※高1のSFOは宗教と協働した授業を行っています。
-
高2課題研究テーマ
コーポレートアクセス
教室内外でインターンとして企業活動に参加し、企業から課される正解のないミッションに対し、仲間と力を合わせ、考え、行動し、オリジナルの答えを見つけることを体験的に学ぶことで、自ら課題を発見し、その解決のために必要な情報を探し、計画立てて行動する能力を養います。
-
高3課題研究テーマ
“My Mission”平和構築・貧困の
解決にむけて卒業後10年の軌跡国連が定めるSDGs17のゴールのなかに自分の使命とする課題を見つけ、どのように解決に取り組みこの世界に貢献していくのかを探究し、My Missionとして英語で発表します。